rogo  
         
    p2 p1  
    p3  
   

飲食業界の地位向上、
社会貢献を目指す 「あんじグループ」

 京都で居酒屋3.5店舗と、バルが1.5店舗(1つのお店で2つの業態をしているから半分)それとお寿司屋1店舗を大阪で経営しています。
 最初は、飲食業界の地位向上や社会貢献なんて全く思っておらず、自分のやりたい事をやるという想いが最初でした。自分のやりたい事ができればそれでよかったんです。しかし、

 「店長、結婚するんで辞めます。」

 自分でお店を始め数年経ったときにたった一人の社員からこの言葉を言われたことがきっけでした。社員が0になって、募集をしなければならなくなりました。その時相談に乗っていたやつに「うちにくるなら、2号店やるで」と。同じ募集するなら、2号店の分も一緒にすれば一回で済むしなぁ。それで2号店を出したいと思って、出した時に従業員の人生を背負わないといけないことに気付きました。そしてやりがいが、「自分のやりたいことをする」という事から「お店を通して、人が成長する」ということになっていきました。
 単純に視野が広くなりましたね。アルバイトの子も、楽しんでくれたりして、意識が従業員とかにも行き始めて、考えることが増えました。
 その時から5~10年後、そして3~5年後の視点から、今自分がしないといけないことを決めるようになりました。
 基本的には常に仕事のことは考えています。プライベートのことを考えないわけではないですが、プライベートと仕事を分けられないぐらい、今の仕事は「やりたいこと」なんです。(笑)
だから、プライベートでご飯を食べに行ってもお店の雰囲気とか見てしまいますし、無意識に仕事のことを考えていることは多いですね。

 
     
     
     
         
    main06  
         
         
         
情熱人サイトへ戻る 情熱人サイトへ戻る